今回は4月16日付でグループホームあおなしの主任に昇格しました萩原由美子さんについてご紹介させて頂きます。
本人のコメント:
「この度は昇格させて頂きありがとうございます。昇格できたのはGHの職員のサポートがあったからだと思います。今まで以上に気を引き締めて精一杯主任業務を全うしていきたいと思います。迷惑をおかけすることも多々ありますが今後共宜しくお願いします。」
今後もいつも明るく一生懸命な萩原主任を盛り立てていきましょう!!
宜しくお願い申し上げます。
こんにちは!青梨子荘です(*^-^*)
今回はお花見行事といたしまして、ご入所者様の桜を愛でているご様子をお届けさせて頂きます(=゚ω゚)ノ
まずは青梨子荘の桜をご覧ください(∩´∀`)∩
」
桜のピンクに青空は映えますねぇ~((((oノ´3`)ノ
毎年恒例となりますが、桜の開花に合わせ、青梨子荘の中庭にてお花見行事を行っています(=゚ω゚)ノ
談話室から外を眺める方もいらっしゃいます(*´▽`*)
ただ桜を見るのではなく、テーブルにお飲み物をご用意させていただき、リラックスした雰囲気の中
お好きなお飲み物を召し上がりながら『あったかいねぇ』『きれいだねぇ』
と皆さん自然と会話が弾みます(*´ω`*)
そんなご様子を見て、私たちもほっこりします( *´艸`)
あっという間に桜は葉桜へと移り変わってしまいますが、この短い期間に風流を感じずにはいられませんね( ;∀;)
暖かい日が増えましたが不意打ちで雨が降ったり、気温が下がる日がありますので
体調を崩しやすい時季でもある事を念頭に置き、皆様の安全と健康を第一に今後も取り組んでまいります(‘◇’)ゞ
以上、青梨子荘でした(*´▽`*)
]]>今回は4月16日付でグループホームあおなしの主任に昇格しました萩原由美子さんについてご紹介させて頂きます。
本人のコメント:
「この度は昇格させて頂きありがとうございます。昇格できたのはGHの職員のサポートがあったからだと思います。今まで以上に気を引き締めて精一杯主任業務を全うしていきたいと思います。迷惑をおかけすることも多々ありますが今後共宜しくお願いします。」
今後もいつも明るく一生懸命な萩原主任を盛り立てていきましょう!!
宜しくお願い申し上げます。
暖かい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか??
さて、今回は住宅改修をされた利用者様のご紹介をさせて頂きます。
ご本人様の自室が2階にあり、安全に階段の上り下りをしたいとのご希望あり、
手摺りの設置をしました。
手摺りが付いたことで、ご自身のお部屋までしっかりと階段を上り行く事ができ喜ばれております。
介護保険にて住宅改修を行い、住み慣れた自宅にて安心して過ごせるように
お手伝いをさせて頂きました。
お住まいで、お困りのことがありましたら、担当ケアマネにご相談下さい
]]>
今回は4月の職員の異動・昇格・永年勤続表彰についてご紹介させて頂きます。
まずは異動の職員からご紹介させて頂きます。
4月1日付でグランヴィル前橋より異動となったあおなしデイサービスセンターの都﨑聡さんです。
本人のコメント:4月1日付でグランヴィル前橋からあおなしデイサービスセンターへ異動となりました都崎聡です。あおなしデイサービスでは、開設当初に勤務していたこともありますが、初心に戻り他の施設で学んだことを活かし、ご利用されている方々が安心して、楽しく過ごして頂けるよう励んで参ります。今後ともよろしくお願い致します。
続きまして昇格の職員をご紹介させて頂きます。
4月1日付で青梨子コミュニティ事務局のリーダーに任命された丸山昇さんです。
本人のコメント:この度青梨子コミュニティ事務局のリーダーに任命された丸山昇と申します。利用者様と職員にとってより良い施設となるよう日々励みます。今後ともよろしくお願い致します。
続きまして4月1日付新入職2名(青梨子荘)をご紹介させて頂きます。
二宮恵子さんのコメント:早く仕事を覚えるよう頑張ります。
新しい人事によって更に活気が生まれることを期待しております。
皆で一致団結し、より一層青梨子コミュニティを盛り上げていきましょう!!
次に永年勤続表彰者のご紹介をさせて頂きます。
毎年、4月と10月に長く勤めて下さった職員へ、感謝の気持ちをこめ、感謝状と記念品を贈らせて頂いております。
今回は5年表彰6名、10年表彰2名、20年表彰の方が1名いらっしゃいました!
茂木桂さんのコメント:あっという間の10年間でした。皆様のご指導のおかげで何とか無事に過ごせて参りました。今後も体に気を付けて頑張って行きたいと思います。
5年表彰の皆さんを紹介致します。
小林喜美子さん(ケアハウス前橋)
金井千登世さん(あおなしデイサービスセンター)
左:金城麻夕子さん(青梨子荘)、右:田村久美子さん(青梨子荘)
松井卓郎さん(青梨子荘)
安田玲子さん(青梨子荘居宅介護支援事業所)
今回ブログで紹介させて頂きました皆さん、ありがとうございました。
健康で長く勤めることはたいへん立派なことです。
今回表彰された皆さんのように、これからも元気で長く勤められるようにしましょう!!
桜と言えば『ピンクの花』のイメージです。
しかし実際に見てみると…確かにピンクには違いないのですが、思ったよりも白っぽく感じませんか?
つぼみや咲き始めの時はピンクですが、数日で白っぽくなるそうです。
私は少し白くなった桜の色が好きです( *´艸`)
こんにちは!青梨子荘です(*^-^*)
日中も暖かくなりましたので、早速ご入所者様をお連れして桜を見に行ってきました(∩´∀`)∩
青梨子荘には裏庭に桜が多くありますので、歩行訓練を兼ねたお散歩に丁度良いですね(*´▽`*)
穴場スポットとして・・・機能訓練室のベランダでは目の前に桜が広がっています!!(/・ω・)/
あまりに奇麗だったので私も通所ご利用者様とのツーショットを撮って頂きました( *´艸`)
お花見行事も始まりますので、次回のブログでは楽しそうに桜を愛でている皆様のご様子を
お届けできるかと思います(=゚ω゚)ノ
以上、青梨子荘でした(*´▽`*)
]]>春を待ち焦がれている方も花粉症
の方も…何方にでも春が訪れます!!
さて、青梨子荘居宅介護支援事業所にも春(新入職員)が来てくれました。
新入職員の松原ケアマネです主任ケアマネの資格を持っており、
まさに戦力になって頂けるケアマネジャーです。
<松原ケアマネより一言・・・>
3/16付けで青梨子荘居宅支援事業所に入職しました。松原です。居宅ケアマネは2年半ほどブランクがあり暖かいご指導の下、日々研修中です。少しでも早く、皆さまのお役に立てるように頑張りたいと思います。
青梨子荘居宅介護支援事業所8名体制となりました。
これからも、ご利用者様、ご家族様に頼りにされるケアマネジメントが出来るように研鑽して参りますので。
今後とも宜しくお願い致します。<m(__)m>
]]>
こんにちは!青梨子荘です(*^-^*)
3月11日は東日本大震災発生の日でした。
2011年のこの日、日本・本州北部沖の太平洋西部海底を震源とするマグニチュード9.0の超巨大地震「東北地
方太平洋沖地震」、及び大津波が発生。死者・行方不明者18000余人を出す「東日本大震災」となりました。
記念日指定はされていませんが、日本国内では半旗・弔旗を掲げて犠牲者の冥福を祈ります。
また発生翌年から9年にわたって政府主催の犠牲者追悼式が行われました。
毎年3月11日の昼食は防災備蓄食料を使用し、ご入所者様に召し上がって頂く事で
当時の状況を決して忘れず、今後の防災意識を高めていけるような取り組みとさせて頂いております。
食事が始まる前に管理栄養士から、主旨の説明を行います。
ご入所者様も真剣に話を聞いて下さっています。
当時を振り返り、災害時を想定した炊き出しのイメージで配膳をさせて頂きました。
防災備蓄職と侮るなかれ、美味しく召し上がれます。
青梨子荘では『もしも』の時に備え、備蓄はもちろん、災害が発生した場合を想定した訓練も
行っています。今後も皆様に安心して過ごして頂けるよう、防災の意識を高め、ご入所者様の安全を
護っていけるよう努力してまいります。
以上、青梨子荘でした(*´▽`*)
]]>
こんにちは!青梨子荘です(*^-^*)
今回は3月3日(木)に行われた『ひな祭り行事』の様子をご紹介させて頂こうと思います(*^▽^*)
ひな祭りについて調べていて初めて知ったのですが、ひな人形には京都で作られる「京雛」と
関東で作られる「関東雛」があるのですね(;゚Д゚)
【京雛(きょうびな)】
・左側(向かって右)に男雛、右側に女雛が座っている
・目が細めのおっとりした目鼻立ち
【関東雛(かんとうびな)】
・右側(向かって左)に男雛、左側に女雛が座っている
・はっきりめの目鼻立ち
かつて宮廷では左側が位が高いとされたので(左大臣の方が右大臣より位が高いなど)、京雛では「みかど」が
左、「お妃さま」が右の座り方になっています。
関東雛は現代の国際基準に合わせて「右上位」の座り方です。
右上位が浸透したのは、大正時代以降だとか( ..)φ 勉強になりますね(*´ω`*)
前回に続きまたもや前置きが長くなりましたが・・・それではどうぞ((((oノ´3`)ノ
3月3日のお昼ご飯は毎年恒例のチラシ寿司(^^♪
皆さん「キレイだねぇ、食べるのもったいないねぇ」とおっしゃりながらパクパク召し上がって下さいます。笑
午後からは桃の節句にちなんで「桃の木」を作ってみましょうという事で皆さんで作品作り(*´ω`*)
出来上がった物を飾っていきます(*^▽^*)
皆様で一生懸命に作品を作って下さいました(∩´∀`)∩
おやつの桜餅がより一層美味しく感じられたのではないでしょうか( *´艸`)
日中は暖かく感じられる日も増えてきました(=゚ω゚)ノ
本格的な春ももうすぐそこまで来ていますね(*^▽^*)
以上、青梨子荘でした(*´▽`*)
]]>
さて、居宅ではケアハウス前橋と居宅の兼務となりました、
髙橋課長への指導の様子をお伝えさせて頂きます。
居宅では新人さんが入職された際も、管理者からの一通りの説明後も
指導者が付き、分からない事、心配な事があれば、
すぐに相談できる環境を整えております
ベテランのケアマネが、居宅での一連の業務の流れ・介護保険制度について説明しております。
熱心に説明を聞いている様子です。
皆様のところにも、訪問させて頂くことがあると思いますので、
宜しくお願い致します。
もう少し、寒い時期が続きますが、春の訪れを楽しみに待ちながら、
体調にも気を付けてお過ごし下さい。
]]>
こんにちは! 青梨子荘です(*^-^*)
今回は2月3日に行われた節分行事のご紹介です(‘ω’)ノ
<節分>ですが、一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。いにしえより「季節の変わり
目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を
迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてき
ました。
また、今や節分の定番ともいえる恵方巻きですが、その発祥は大阪。節分に恵方を向き、願い事をしながら太巻
きを黙々と最後まで食べるというもの。太巻きの具は、七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も込
め、七つの具を入れるのがよいとされています。太巻きは、鬼が忘れていった金棒という見立てもあるようで、
食べる=鬼退治という意味合いもあるようです(=゚ω゚)ノちなみに2022年の恵方は「北北西」でした。
前置きが長くなりましたが・・・それでは節分行事の様子をどうぞ((((oノ´3`)ノ
今年も鬼に扮した職員が大活躍!!(笑)
みなさんは笑顔で豆に見立てた球を「本気」で投げて下さいます(´Д`)
最終的には鬼と仲良しになりますが(*^▽^*)
豆まきは地域によって特色があり、群馬県に関しても鬼石地区では「福は内」「鬼は内」と言いながら豆をま
くそうです。鬼が投げた石で街ができた、という言い伝えから、良い鬼もいるのでそれを呼び込むという優しい
考え方ですね(*´ω`*)鬼を祀る神社などでもこの掛け声を使うそうです( ..)φメモメモ
毎年恒例の節分行事を行うにあたり、ここ数年で変わったなーと思う事として、ご利用者様の中には「福は
内!」「コロナ外!!」と発声をされる方がいらっしゃったことです。
文字通り、コロナを持ち込まず、皆さんに安心して過ごして頂きたいと切に感じました。
以上、青梨子荘でした(*´▽`*)
]]>