過去ブログ

第39期介護職員初任者研修 開講!!

8月3日(土)
第39期介護職員初任者研修が開講いたしました。

今回は土・日コースです。
15名の受講生とともに一緒に夏を乗り切っていきたいと思います!
22日間、よろしくお願いいたします。

また、次回の第40期は、
10月1日(火)~12月13日(金)の火・金コースを予定しております。

ご希望の方は、下記までお問い合わせください。
TEL:027-212-5020(担当:町田・長崎)

8月2日(金)にグループ職員を対象に「交通安全について」研修を実施いたしました。

講師として、MS&ADインターリスク総研株式会社 林田 忠彦様をお迎えし、安全運転のポイントや危険予測・回避するためにクイズ形式で講義いただきました。

運転者自身の要因や認知・判断・操作ミスによる交通事故が約90%を占めているため、個人の意識を高めていくことが大切です。

また、安全運転のポイントについて動画を見て、実際にどのようなことが起こりえるのか参加者全員で予測し学びました。

当グループでは業務で運転する機会も多いため、今回学んだ事故防止対策を各自意識していきましょう。

今後もグループ職員のスキルアップにつながっていくような研修を企画しております。
そちらの様子も掲載させていただきます。

2019年8月5日

託児所コフレ 水遊び♪

8月に入り、猛暑日が続いております。

託児所コフレでは日陰で水遊びをしました。

外の温度は30度を超えていますが、園児たちは水遊びを元気よく楽しんでいます♪

園児達同士で遊びあい、可愛い笑い声が聞こえてきます。

「お片付けだよ」と先生が声をかけますが、とても楽しかったようでまだ遊び足りない園児たちは先生に導かれながらお片付けをしていました。

また託児所コフレの様子を掲載いたします。

2019年8月3日

青梨子荘の開設記念行事

本日8月1日は、青梨子荘の開設記念行事です。おかげ様で青梨子荘は、23周年を迎えることができ、感謝の込めてスペシャルゲストをお招きするなど、粋な企画を設けました。まず、昼食にはソーメン・天ぷら・焼きまんじゅうなど、豪華な食事をご用意し、おやつでは、この時期にピッタリのカラフルなアイスクリームを提供いたしました。

  

本日のメインイベントでは、本格的歌謡曲の「はぎ和俊様」率いる3名の歌手の方々をお招きいたしました。ステージにご案内する前に、施設長から開設記念行事を迎えるにあたり、ご挨拶を賜りました。施設長のご挨拶後は、早速メインイベントがスタートしました。3名の歌手は、それぞれの個性豊かな衣装と音響、そして照明など、すべてに豪華さと美しいを演出していました。

  

観客から声援を受けると、すかさずご利用者様と一緒にデュエットをされるなど、サービスも抜群!館内は開設記念行事にふさわしく、大盛り上がりでした。

  

こうして、開設23周年記念行事は、皆様のご協力のもと、盛大に執り行うことができました。24年目の青梨子荘もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2019年8月1日

グループホーム城東 ~ハーモニカ演奏~

グループホーム城東では慰問行事として
「悠遊ハーモニー様」をお招きしました。

水戸黄門の主題歌「ああ人生涙あり」に始まり

「上を向いて歩こう」「ああ上野駅」

「故郷」といった楽曲をハーモニカの演奏にあわせ

入居者様も一緒に合唱されました。

また、地域の方々も参加頂き、

楽しい時間を過ごす事が出来ました。

2019年8月1日

管理者研修[講師・小濱介護経営事務所 代表 小濱 道博 様]

本日、7月30日(火)13:30~16:30にて

日本全国で介護経営支援を手掛けており、年間250件以上セミナーをされている小濱介護経営事務所 代表の小濱様を講師にお迎えいたしました。

今回は、「介護報酬改定」「実地指導・監査対策のポイント」「介護職員等特定処遇改善加算」について講義いただきました。
介護保険施設等に対する実地指導の標準化・効率化等の運用指針について説明いただき、
ケアマネジメントプロセスや計画・記録、日頃のアセスメントの重要性を感じる研修内容でした。

参加した職員より
「間違った認識があったことに気づき、業務の内容やチェック方法を改めて確認していきたいと感じた。」との感想がありました。

日頃の業務の積み重ねが重要のため、今後に向けてどのような取り組みを行えばよいか考えるヒントとなりました。

小濱先生、お忙しい中ご講義いただきまして誠にありがとうございました。

2019年7月30日