過去ブログ

川場春光園 ぐんま介護人材育成宣言制度取組状況を紹介します!

川場春光園では、職員一人ひとりがやりがいを持って働き続けられる魅力ある職場づくりのために、ぐんま介護人材育成宣言制度の認定を受けています。今回はその宣言達成のための取り組みのひとつをご紹介いたします。

 

宣言時の当施設の課題として、夜間帯における業務量が多く、日勤帯も特定の時間に業務が集中していることで、職員の負担が大きくなっている状況がありました。そこで、11月16日~試行的に夜間帯の勤務をそれまでの長時間勤務(19時~翌朝9時15分)から準夜勤(15:00~0:00)・深夜勤(0:00~9:00)の体制に変更して、かつ深夜勤の時間帯のスタッフ数を3名から4名に増員し、業務内容を新たに編成することで業務量の分散化を図りました。1ヶ月行ってみて、業務内容の細部を修正し、本日12月16日より本格的に導入しています。
そして、現任の介護スタッフからも感想を聞いてみました。

 

「これからも調整が必要だけれど業務分担が明確になって負担が減りました。」と加藤チーフ。

 

「新しい業務に慣れるまでは少し大変だけれど、一日の勤務時間が短くなって良かった。」と中村さん。

 

スタッフの満足度も上々です。これからも魅力ある職場づくりに努めてまいります
また、今回の取り組みのなかで、スタッフからその他の希望として多かった「介護リフト導入に向けての勉強会開催」や「腰部サポーター購入」などを行い、腰痛予防対策にも積極的に取り組んでいます。

 

 


川場春光園では、介護スタッフを募集しています。
介護に無資格未経験の方であっても、キャリアパスの構築や研修制度の充実など、安心して働けるシステムが整っています。
介護の仕事に興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。見学も随時受付けております!

 

2017年12月16日

川場春光園だより vol.34

こんにちは、川場春光園です!前号に引き続き『川場春光園だより』

のご紹介です!

~手作りクラブ(ユニット型)~

今月の手作りクラブは、皆さまに赤・黄色・黄緑の絵具をスポンジ

につけ、スタンプのようにポンポン押していただき紅葉の絵を完成

させました。

皆さま「これは楽しいね~」と笑顔で参加されていらっしゃい

ました。3色の絵具が混ざって、とてもきれいな作品が出来上

がりました。(唐品)

2017年12月12日

ケアハウス前橋 しめなわ作り

こんにちは。

ケアハウス前橋では、しめなわ作りをしました。

地域の皆様にご協力をいただき、作り方を教えていただきながら、入居者の皆様・職員でしめなわを作りました。

「皆さんには、ぜひ正しい作り方を覚えていただきたいものです」教えていただく方の熱意が伝わり、教わる側も真剣です。

1ケ月以上前から、入居者の皆様と職員で、わらをすいて、たたいて、湿らせて、準備をしてきました。

甘くて素朴なわらの香りに包まれながらしめなわを作っていると、時間がの経つも忘れて集中してしまいます。

いわゆる「手が覚えている」というものなのでしょうか。入居者の皆様の手つきは、なかなかのものでした。

往く年を惜しみつつ、ケアハウス前橋もお正月を迎える準備をしています。

 

2017年12月9日

あおなしデイサービスセンター 15周年記念行事!

 

こんにちは、あおなしデイサービスセンターです!

平成29年12月1日 あおなしデイサービスセンターは15周年を迎えることができました!☆ハッピーバースデー☆

これもひとえに皆様のご支援、ご厚情の賜物と深く感謝いたしております。今後とも倍旧のご支援ご指導を賜りますよう切にお願い申し上げます。

12月2日は開設記念行事といたしまして、喜楽会「斎藤歌謡教室」の皆様による開設記念行事を行いました!そうそうたるメンバーの、とてもステキな歌や踊りに、ご利用者様、職員共に楽しい一時を過ごせました♡

2017年12月8日

ケアハウス前橋 健康勉強会

こんにちは。

ケアハウス前橋では、毎年感染症が流行する時期には健康勉強会をしています。

今回はノロウィルス予防について、群馬ヤクルト販売株式会社 小渕管理栄養士に、ご講義いただきました。

「大腸はこんなに長いのですよ」なるほど。

「腸内環境を整えることにより、免疫力が高くなります。免疫力が高いと、感染症にかかりにくく、症状もひどくならなくて済みます」なるほど。なるほど。

最後に『便が出やすくなる体操』をしました。入居者の皆様は真剣な表情で取り組んでいました。

ノロウィルス予防のポイントです。

今日のまとめです。

寒さ厳しい冬になりそうですが、免疫力を高くして元気に乗り切りましょう。

 

 

2017年12月7日