ケアハウス前橋のじゃがいも植え

3月26日、ケアハウス前橋の農園では、じゃがいもの種芋の植え付けをしました。

今年は、『師匠』=『ベテラン農家さんの入居者様』が、二人いるので心強いです。

「じゃがいものヘソを中心に切るんだよ」

…じゃがいものヘソですか?『師匠』にご指導をいただきながら、じゃがいもを半分に切って、切り口に灰を付けました。

「植え付けは、灰を付けた方が上だよ」

…昨年まで、灰を付けた方を下に植えていました。『師匠』、ありがとうございます。

『師匠』の地下足袋すがた、よくお似合いです。

柵を切る音が、シャクシャクと冴えていて恰好よかったです。

『師匠』に、種芋と肥料の置き方、柵の切り方、教えていただきながら、手際よく植え付けをしました。

『師匠』、後ろ姿も素敵です。教え方もお上手でした。次の農園作業も、ご指導のほどお願いいたします。

ケアハウス前橋の大作レク

3月23日より、来年度の前橋七夕まつり出展作品の制作を始めました。

今年は亥年なので、花札の『猪鹿蝶』をテーマにしました。

素材はアクリル毛糸です。入居者の皆さんが作りやすくて、カラフルで温かみのある作品に仕上がります。

「久しぶりだから…大丈夫かな?」

「大丈夫ですよ。ゆっくり思い出しながら作りましょう」

厚紙のゲージに毛糸をクルクル5回巻きつけて、真ん中をくくって、毛先をチョンチョン切ります。

コツコツと、小さい毛糸のボンボンをたくさん作ることから始めています。

ケアハウス前橋の誕生会

3月22日に、3・4月生まれの誕生会を行いました。

『はぎ和俊・沖さくら歌謡ショー』を行い、誕生会に華を添えていただきました。

はぎ和俊さん・沖さくらさんです。

ダンディ加藤さん・池ゆみ子さんです。

「ケアハウス前橋の皆さんが、普段カラオケで歌っている曲を一緒にデュエットしましょう」と、事前にお話がありました。おかげで、ケアハウス前橋のカラオケ定番曲を一緒に歌って楽しむことが出来ました。

歌い手さんが、さりげなく入居者の皆さんの間に入ってくださったので、マイクを向けられた入居者の皆さんも、自然に歌っていました。

参加してくださった59名の入居者の皆さんも、歌い手さんに負けないくらい、ハリのあるいい声でしたよ!

ケアハウス前橋の行事準備

3月26日に、じゃがいもの植え付けをするので、畑を耕しています。

今年は、ケアサービス課の職員全員が、耕運機を使えるように練習中です。

農作業が得意な齊藤係長。

『自分でしないで、みんなに教える』と来年度の目標を立てて、早速実行中です。

ケアハウス前橋の農園は、菜の花がきれいに咲いています。

ぽかぽか陽気で、じゃがいもの植え付けの準備も、はかどります。

3月26日が、今から楽しみです。

館内では、入居者様が『健康体操』をしています。

「間違えても大丈夫ですよ。脳が活性化しますね」

そんな職員自ら体操を間違えて…一緒に笑顔です。

 

ケアハウス前橋の行事準備

3月22日は、3・4月生まれの入居者様の誕生会です。

『はぎ和俊様・沖さくら様の歌謡ショー』を行い、お祝いに華を添えていただく予定です。

訪問行事は、いつも『歓迎』の大きな看板を作ります。

今日は入居者様に、お花紙で花を作っていただきました。

おしゃべりしながら作ると会話も弾みますね。

「お名前は2段にしますか?並べますか?」

職員も相談しながら作っています。

完成しました。お二人のお名前の間の『赤い花』がポイントです。

3月22日が楽しみです。

ケアハウス前橋の茶話会

2月16日から、各階ごとに茶話会を行っています。

「○○さん、よかったら来てください」行事へのお誘いは得意です。

「○○さんが、洗濯機の使い方とか優しく教えてくれて、みんな助かっているのよ」

ご本人は、照れて下を向いてしまいました。

「納涼祭は、みんなで盆踊りしたいね」

「書道をやりたいな」

「ぬり絵もいいよね」

皆さん、前向きで素敵ですね。企画していきます。

そして、今日2月24日は、地元である前原地区の文化祭です。

入居者様のご自慢の作品も出展しました。

来年も入居者様に作品を募って、参加したいと思います。

ケアハウス前橋 春のホール飾り作り

2月16日から1週間、春のホール飾りを作っています。

構図は、春の小川や池に、梅とタンポポとチョウチョです。

「何ができるのかな?」

「梅がきれいね」

「タンポポは、春らしくていいわね」

「綿帽子があってもきれいよね」

出来上がった作品は、すぐホールに飾っています。

作品を見て「私、今日はデイサービスに行っているけど、明日も作るの?」と、たずねてくださる入居者様もいます。

明日も作りますから、楽しみにしてください。

1週間ありますので、都合のいいときにゆっくり来てください、というレクリエーションです。

ケアハウス前橋 節分豆まき

2月3日に、節分の豆まきを行いました。

「節分は季節を分けると言い、明日から暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きます」

「しっかり豆まきをして、邪気を払い1年間を良い年にしたいですね」と司会者。

 

「鬼は外」「福は内」と、元気な掛け声。

「鬼はまだまだ元気ですよ」

鬼が退散して、すっかり笑顔。

お面越しに皆さんの笑顔が見られて、鬼もうれしかったですよ。

ケアハウス前橋 雑巾縫い

1月26・27日に、雑巾縫いを行いました。

参加してくださった入居者の皆さん、「糸ください」以外の会話は、ほぼないです。

ちくちく、ちくちく…針仕事に集中していました。

「ゆっくりやってください」と職員。

終わった後は、お茶を飲んで、ほっと一息。

「根を詰めすぎないでください」と入居者様に声をかけながら行う、珍しいレクリエーションです。

ケアハウス前橋 どんど焼き

1月15日、どんど焼きを行いました。

まずは小ぶりに組んだ櫓とお正月飾りに、お清めをしました。

火を入れて、お正月飾りを焚き上げました。

火は眺めているだけで、不思議と気持ちが落ち着きます。

下火になったところで、細竹に1つずつ刺した繭玉を焼きました。

「火に直接かざすと、煙のにおいがついちゃいますよ」

「近くに来るとあったかいね」

「上手に焼けたよ。おいしいね」

今年一年の無病息災を祈念いたしました。