介護研修センター「拡大FS研修」開催!!

令和2年3月26日(木)・27日(金)の2日間にかけて、

グループの新卒者・新入職員対象の拡大ファーストステップ研修を開催いたしました。

 

感染症予防対策として、検温・手指消毒・マスク着用・定期的な換気を行いました。

 

~1日目の研修内容~

●オリエンテーション

●社会保険制度について

●グループの基本方針(ありがとうの心)

●組織の一員として(職業倫理)

●職場環境における衛生管理について

●先輩職員として(グループワーク)テーマ:よい社会人とは

社会保険労務士の先生より、社会保険の基本的な考え方や医療保険の制度の仕組みについて講義いただきました。受講生より、「少し難しく感じましたが、改めて社会人としての意識を持つことの大切さを感じました。」と感想がありました。

また、職場における安全衛生管理についての講義では、介護事業所における腰痛や転倒についての対策、人間関係を良くするルール「ほう・れん・そう」や健康管理について講義いただきました。

感染症対策として重要な手洗いについて、実際に手洗いチェッカーを使用して確認を行いました。

受講生より、「丁寧に手洗いを行っているつもりでも、見えていない汚れがたくさん残っていたことに驚きました。」との感想がありました。

3名の先輩職員より、自身の体験談や日頃の業務について講話いただきました。

その後、『よい社会人とは』というテーマにてグループワークを行いました。

~2日目の講義内容~

●接遇マナー

●電話応対について

身だしなみや、挨拶・お辞儀の基本姿勢、言葉使い、お茶の入れ方・出し方等…

社会人として必要な接遇・マナーについて学びました。

午後は、電話の応対を実際に行いました。

最後に、アサーション(自己主張)について講義がありました。

アサーションの理論では、コミュニケーションが3つのタイプに大別できるとされています。

受講生自身がどのタイプなのかアンケートを取り、どのように対応していくのか講義していただきました。

2日間の研修にて、グループの基本方針『ありがとうの心』を学び、各事業所で役立てていただけたらと思います。

防災対策 ~介護研修センター・託児所コフレ編~

介護研修センター・託児所コフレでは、ガソリン・ガスボンベ併用式発電機を導入いたしました。

カセットボンベでもガソリンでも使える2WAYの携帯発電機です。
15kgという女性でも使いやすいコンパクトさとスタイリッシュなボディで、カセットボンベ、ガソリンともに1kVAも実現し、災害時に役立ちます。

センター・コフレ職員へ使用方法について説明いたしました。

ガスボンベをセットし、電源を入れます。

リコイルスターターハンドルで始動!

通電確認も行いました。

定期的に使用方法を確認し、万全な体制で取り組んでいきたいと思います。

 

センター 福祉用具専門相談員指定講習会について

2月18日に第10期福祉用具専門相談員指定講習会が開講いたしました。

この講習会は、群馬県知事の指定を受けて開催されるもので、介護保険法に定められている指定福祉用具貸与事業(福祉機器レンタル・販売店)等において、福祉用具を必要とする利用者に対して、福祉用具選定のための援助、機能等の点検、使用方法の指導、適合状況の確認等に必要な知識、技能を有する福祉用具専門相談員の養成を図ることを目的としています。

 

6月には第11期が開講する予定です。

興味のある方は、第11期福祉用具専門相談員指定講習会のご案内にてご確認いただきますようお願いいたします。

第6回 介護技術コンテスト(ケアコン2020)開催!!

本日、ほたか会介護研修センター主催のたくみグループ・ベルジグループ・ほたか会グループ合同の介護技術コンテスト(通称:ケアコン2020)を群馬県社会福祉総合センターで開催いたしました。

介護技術コンテストは、グループ合同事例発表会とともに当グループ関係者のほかに、審査員・パネリストとして介護養成校講師(高崎健康福祉大学・群馬社会福祉専門学校・群馬パース大学福祉専門学校)3名と、運営ボランティアとして群馬パース大学福祉専門学校の4名の学生さんにご協力いただき、約140名が参加し盛大に開催されました。

個人戦と団体戦を行い、競技中は緊張の面持ちでしたが日頃の研鑽の成果が存分に発揮され、日常のサービス提供現場で行っている丁寧な介護技術が各競技者より披露されました。

 

今回のコンテストの受賞者・受賞施設は以下のとおりです。

≪個人戦≫

金賞 社会福祉法人ほたか会 グループホームあおなし 黒田さん

銀賞 ベルジ株式会社 ベルジ箕輪 矢嶋さん

銅賞 ベルジ株式会社 ベルジ武尊 岸さん

≪団体戦≫

最優秀賞 社会福祉法人ほたか会 特別養護老人ホーム川場春光園(加藤さん・宮下さん)

優秀賞 社会福祉法人ほたか会 グランポルト前橋(印南さん・金澤さん)

準優秀賞 たくみ株式会社 ベルジ前橋たやの家(山崎さん・梅澤さん)

 

受賞者のみなさん、おめでとうございます!!

介護研修センター 研修の様子

2月11日(火)・12日(水)

ファーストステップ研修「介護技術編」にて、

おむつ交換トレーニングモデルを使用し、陰部洗浄やおむつ交換を実際に体験しました。

この研修は、新入職員を含む全職員を対象に実施しております。

今回の研修では他にも、体位変換付きマット「オスカー」や車いす等の福祉用具について講義いたしました。

参加した職員より、「施設内ではやる事のない段差での車いす操作を学ぶことで、車椅子に人が乗っている時の重さを利用して行う動作を再学習できました。」との感想がありました。

2月14日(金)

講師にブランケット社会保険労務士・行政書士事務所 所長 金井 雄吾様をお迎えし、マネジメント研修「労務管理について」を実施いたしました。

年次有給休暇取得に加え、残業時間の上限規制や正規・非正規雇用労働者間の不合理な待遇差の禁止、同一労働同一賃金への対応やパワーハラスメントについて講義いただきました。

参加した職員より、「動画での具体的な説明や指標を説明していただき、とても分かりやすかった。」との感想がありました。

今月は他にも計画しております。

そちらの様子も後日掲載いたします。

介護研修センター 研修の様子

2月6日(木)

特別研修「福祉用具の活用」

㈱モルテン様を講師に迎え、関連企業のソネット㈱様の協力のもと、褥瘡・誤嚥・転倒・転落対策をメインとしたマットレスについて講義いただきました。

褥瘡対策の圧縮、圧迫が組織内部に及ぼす影響について実際に体験いたしました。

マットレスからエアーマット、現在主流となっている体位変換付きエアーマットについて使用方法や効果など分かりやすく講義いただきました。

参加した職員より、「マットレスの進化にびっくりしました。体圧分散が簡単にできるということは画期的でした。」との感想がありました。

 

 

2月7日(金)

フォローアップ研修「医療的ケア」

講師に介護老人保健施設青梨子荘 佐鳥施設長を迎え、介護事業所で見られる病気について説明いただきました。

高齢者の症例に応じて様々な特徴があり、一人一人の状態を理解し、その人にあった対応を行うことがリスクを減らすための大切なポイントだと講義いただきました。

参加した職員より、「複数の疾患をお持ちの利用者様と接する際に、自分自身が多種類の疾患の基礎知識を身に付けていることがリスク管理につながるのだと分かりました。」との感想がありました。

今後も様々な研修を企画しております。

そちらの様子も掲載させていただきます。

介護研修センター 研修の様子&コフレ 内科検診

1月31日(金)

嘱託医の先生のご協力のもと、園児の内科検診を実施いたしました。

年齢の小さい園児は泣いてしまうこともありましたが、スムーズに検診を行うことができました。

 

つぎに、介護研修センターで実施した研修についてご紹介いたします。

1月31日(金)「相談員研究会」

講師:社会福祉法人ほたか会 まえばし上泉の里 大崎支配人

常時満床を目指すなかで日々取り組まれている業務、入居相談やお客様対応について講義いただきました。

参加した職員より、「お客様対応について改めて考えることができ、何気ない言葉使いの誤りで不快にしてしまうこともあるので、今後気を付けていきたい。」との感想がありました。

 

2月4日(火)フォローアップ研修「医療的ケア」(機能訓練)

講師:群馬パース大学 保健科学部 理学療法学科 准教授 浅田 春美 様

介護者の負担軽減する移乗・移動テクニックについて説明いただきました。

参加した職員より「移乗や移動の際にボディメカニクスを活用する旨を説明いただき、これからは自分の重心位置や股関節を意識して介助に取り組んでいきたいです。」との感想がありました。

2月は他にも様々な研修を予定しております。

そちらの様子も後日掲載いたします。

託児所コフレ 園庭を整備いたしました!

託児所コフレの園庭がリニューアルいたしました。

鮮やかな緑につつまれて、景観がとてもきれいになりました。

遊んで転んでも安全な人工芝です。

園児達も外で遊べるのを楽しみにしてます。

介護研修センター 研修の様子

1月28日(火)13:30~15:30

群馬産業保健総合支援センター メンタル促進員の大小原 利信様を講師にお迎えし、「ストレス解消法」について講義いただきました。

この「ストレス解消法」は当センターで毎年実施しておりますが、今回はストレスのメカニズム(自分の「こうあるべき」と相手の「こうあるべき」の違いがあるほどストレスがたまりやすい等…)の他に、解消法として『自立訓練法』について実践を踏まえて説明いただきました。

『自立訓練法』とは、安静感と四肢の重さ・温度を感じる催眠法で、それらの感覚を自己暗示的操作(自己催眠)によって段階的に習得する技法です。

 

参加した職員より「実際に体験して、すごくリラックスすることができました。また、考え方を変えて自分の短所を長所としていいかえるリフレーミング方法もとても勉強になりました。」との感想がありました。

大小原先生、貴重な研修をありがとうございました。