過去ブログ

川場春光園 ~祝!100歳長寿者のご紹介~

こんにちは、川場春光園です。

 

 

小林ばん様が100歳の誕生日を迎えられ、先日に引き続き、川場村の外山村長をはじめ、川場村社協の小林会長が慶祝訪問として来園いただき、慶祝状および記念品の贈呈をしてくださいました。

 

 

ご家族様と職員も一緒にお祝いをさせていただきました。いつも笑顔が素敵な小林様。これからもお元気にお過ごしください。小林様らしい毎日のお手伝いを精一杯させていただきます。

 

 

(掲載にあたってご本人様、関係者の許可を得ています)

2019年9月28日

介護研修センター 研修の様子

9月20日(金)
グループの機能訓練職員や介護職員を対象にフォローアップ研修「医療的ケア(機能訓練)」~拘縮(ADLでの動かし方)~を開催いたしました。

講師に群馬パース大学 保健科学部 理学療法学科 北村 達夫助教をお迎えし、関節の拘縮について実践を交えて講義いただきました。

参加した職員より、「関節拘縮の原因から予防・対策など知ることができて良かった。」との感想がありました。

9月26日(木)セカンドステップ研修「業務マネジメント」~高齢者の精神疾患・対応について~を開催いたしました。

講師に特定医療法人群馬会 群馬病院 精神看護専門看護師 岩﨑 壮登 様をお迎えし講義いただきました。

今回、患者様を知るためにその方がどのような人生を送り、どんな背景をもっているのか理解していくことが大切だと学びました。

参加者より「自分が行っている仕事が、人相手の仕事・援助職であることを改めて理解することができた。」との感想がありました。

北村先生、岩﨑先生 貴重な時間をありがとうございました。

また研修の様子を掲載させていただきます。

2019年9月26日

川場春光園だより vol.126

こんにちは、川場春光園です!前号に引き続き『川場春光園だより』

のご紹介です。

~ゲートボール大会~

8月24日、ゲートボール大会を行いました。

ほうきをスティックに、玉を打っていただきました。

ペットボトルで作成したゲートをめがけ、皆様とても真剣でした。

車椅子の方は、ボールを転がしていただき、決めた数字を狙って

いただきました。

「惜しかったなぁ~」「もう1回なげていいかい」など、

大変盛り上がりました。

2019年9月24日

コミュニティケアセンター青梨子9月行事のご紹介とお礼

朝晩はだいぶ凌ぎやすくなりましたが、日中はまだまだ暑さが厳しいので、

体調を崩されない様ご自愛ください。

9月のコミュニティケアセンター青梨子の行事をご紹介させて頂きます。

 

8月28日の「都丸久子」様による紙芝居をお楽しみ頂きました。

登場人物になりきった話し方に、参加されたご利用者様は引き込まれるようでした。

 

9月12日の「敬老会」では歌やゲームを行い、いつもより体を使って楽しんで頂きました。

手作りの慶祝状をお渡しして、おやつに和菓子と抹茶を召し上がって頂きました。

 

13日は「藤みどり」様をゲストにお招きして歌謡ショーをお楽しみ頂きました。

皆様は懐かしい歌を口ずさみながら、楽しい時間を過ごされました。

 

 

コミュニティケアセンター青梨子は、令和元年9月30日を最後に閉鎖することとなり、10月1日からは

「住宅型有料老人ホーム・ケアハウス前橋」として新たな事業へ転換することが決まりました。

ショートステイをこれまでご利用下さった皆様に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

今後も新たな事業で、ご利用下さる皆様への支援やお役に立てますよう、職員一同邁進して参ります。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

コミュニティケアセンター青梨子  理事長 樋口 明

2019年9月21日

託児所コフレ~敬老の日プレゼント~

託児所コフレを利用している職員の所属事業所に、園児・保育士による敬老の日のプレゼント(可愛いテッシュ入れ)とお手紙を作成し、お渡しいたしました。

園児たちの手形や足型をモチーフとしたカラフルなティッシュ入れです。

可愛いプレゼントをありがとうございました。

また、各事業所の皆様、
いつも託児所コフレの運営にご協力いただきましてありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

つづいて、
9月18日に開催しましたセカンドステップ研修「リスクマネジメント」についてご紹介いたします。

東京海上日動火災保険㈱ 火災新種損害サービス課 課長代理 新藤 亮様をを講師としてお迎えし、
役職者を対象に研修を開催いたしました。

今回の内容は「リスクマネジメント」です。
ヒヤリハット報告書の記入例をグループワークで検討し、その場でどのような対応をとればよいかシュミレーションを行いました。
また、事故後の対応について具体例に基づき説明いただきました。

参加者より、「ヒヤリハットの分析や原因追究を続けることでリスク管理の大切さを学び、また事故発生時の初期対応の重要性を教えていただいた。」との感想がありました。

他にも研修を企画しております。
そちらの様子も後日掲載いたします。

2019年9月20日