社会福祉法人ほたか会 過去ブログ

川場春光園~事務勉強会のようす~

こんにちは、川場春光園です!

 

 

当施設の事務所には、事務員、生活相談員、介護支援専門員、管理栄養士がいます。毎月事務会議を行っていますが、その時間を使って、職員持ち回りで講師になってビジネスマナー関連の勉強会を行っています

 

 

今回は、「こんなときにはまず相談」をテーマに正しい相談の仕方を勉強しました

 

 

施設の窓口ということもあって、他の模範となるべく成長できるように事務所全員で日々学んでいます! 

 

川場春光園 ~川場村内社会福祉法人連絡会議に参加!~

 

当法人は、群馬県ふくし総合相談支援事業に参加しております。

この事業への参加をきっかけにして、川場村で事業を行っている「川場村社協」「笹の芽会」「ほたか会」の3つの社会福祉法人から構成される「川場村内社会福祉法人連絡会議」が昨年度より立ち上がりました。

 

 

この連絡会議は定期的に開催され、地域福祉における諸課題の情報共有や各法人が行う公益的な取り組みについての情報交流を行っております。

 

今回は笹の芽会さんが運営する「かわば森のこども園」で会議が開催されました。

 

 

施設見学から始まりましたが、園内の各所には地元川場産の木材がふんだんに使用され自然の香りが豊かで、天上もあえて家の構造を表して柱木がまるみえで、園内にいてもまさに森の中にいるようなこども園でした。

 

会議ではこの川場村地域における社会福祉法人が求められる役割について、各法人の取り組んでいる内容の情報交換を含め話し合いが行われました。

 

 

川場村内では3法人ということもあって、距離も近くお互い顔の見える関係で連携がとても図りやすいです。

 

 

この群馬県ふくし総合相談支援事業、当法人では、前橋市ではケアハウス前橋に、川場村では当施設に「なんでも福祉相談員」がおります。お気軽に”なんでも”相談してください。

 

 

スポーツ吹き矢講習会 開催!!

本日、群馬県スポーツウエルネス吹矢協会 会長 長井 浩 様と上級公認指導員の方々を講師にお迎えし、
スポーツ吹矢講習会を開催いたしました。

スポーツウエルネス吹矢とは・・・
腹式呼吸を取り入れた「スポーツウエルネス吹矢式呼吸法」を最大限に行うための動作【基本動作】を学び、
実技の根幹を成す「型」を習得することです。

また、基本動作とは「礼に始まり礼に終わる」という一連の動作です。

今回は、呼吸法から基本動作について指導いただきました。

参加者より、「実際に体験してとてもいい運動となりました。ぜひレクリエーションで取り入れたい。」との感想がありました。

今後も様々な研修を企画しております。
そちらも掲載させていただきます。

9月1日より介護研修センターに入職した職員を紹介いたします。

関根 梨穂職員です。
「感謝の気持ちを忘れずに常に笑顔で業務を行いたいと思います。」

とても笑顔がすてきな関根職員です。
受講しやすい環境を一緒につくっていきましょう。

グループホーム城東~夏祭り~

グループホーム城東では

8月30日(金)に「群大八木節研究部会」様をお招きし、

夏祭りを開催致しました。

 

「長生きサンバ」「赤い靴」「東京五輪音頭」などなど

素敵な踊りや歌を披露して下さいました

そして、ラスト!!

とても迫力満点で、素晴らしい八木節を披露して頂きました!!(>∀<)

とても盛り上がり、皆様楽しまれておりました

 

慰問の後は「たこ焼き」と「かき氷」を召し上がって頂きました

「おいしいねぇ~!!」ととても好評でした

 

最後に男性職員がお神輿を担ぎました!

「わっしょい!わっしょい!!」と皆様で掛け声を掛け、

職員を応援して下さいました!!

入居者様にもお神輿を担いで頂きました!!

 

今年も盛大に夏祭りを盛り上げる事が出来、

入居者様にも喜んで頂けて良かったです♪♪(ˆˆ)

 

来年も皆様に喜んで頂けるようなお祭りが開催出来るよう、

努めて参ります。

川場春光園だより vol.123

こんにちは、川場春光園です!前号に引き続き『川場春光園だより』

のご紹介です。

~クラブ活動「灯篭作り」~

8月10日のクラブ活動は「灯篭作り」を行いました。

画用紙にキラキラした装飾や、折り紙などをのりで貼っていただき

ました。

「これはきれいだね~」や「もう少し貼り付けようかね~」など

皆さまで楽しくおしゃべりされながら、思い思いに作品を仕上げて

いらっしゃいました。

2019年9月3日 | カテゴリー : 川場春光園 | 投稿者 : 川場春光園