社会福祉法人ほたか会 過去ブログ

コミュニティケアセンター青梨子9月行事のご紹介とお礼

朝晩はだいぶ凌ぎやすくなりましたが、日中はまだまだ暑さが厳しいので、

体調を崩されない様ご自愛ください。

9月のコミュニティケアセンター青梨子の行事をご紹介させて頂きます。

 

8月28日の「都丸久子」様による紙芝居をお楽しみ頂きました。

登場人物になりきった話し方に、参加されたご利用者様は引き込まれるようでした。

 

9月12日の「敬老会」では歌やゲームを行い、いつもより体を使って楽しんで頂きました。

手作りの慶祝状をお渡しして、おやつに和菓子と抹茶を召し上がって頂きました。

 

13日は「藤みどり」様をゲストにお招きして歌謡ショーをお楽しみ頂きました。

皆様は懐かしい歌を口ずさみながら、楽しい時間を過ごされました。

 

 

コミュニティケアセンター青梨子は、令和元年9月30日を最後に閉鎖することとなり、10月1日からは

「住宅型有料老人ホーム・ケアハウス前橋」として新たな事業へ転換することが決まりました。

ショートステイをこれまでご利用下さった皆様に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

今後も新たな事業で、ご利用下さる皆様への支援やお役に立てますよう、職員一同邁進して参ります。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

コミュニティケアセンター青梨子  理事長 樋口 明

託児所コフレ~敬老の日プレゼント~

託児所コフレを利用している職員の所属事業所に、園児・保育士による敬老の日のプレゼント(可愛いテッシュ入れ)とお手紙を作成し、お渡しいたしました。

園児たちの手形や足型をモチーフとしたカラフルなティッシュ入れです。

可愛いプレゼントをありがとうございました。

また、各事業所の皆様、
いつも託児所コフレの運営にご協力いただきましてありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

つづいて、
9月18日に開催しましたセカンドステップ研修「リスクマネジメント」についてご紹介いたします。

東京海上日動火災保険㈱ 火災新種損害サービス課 課長代理 新藤 亮様をを講師としてお迎えし、
役職者を対象に研修を開催いたしました。

今回の内容は「リスクマネジメント」です。
ヒヤリハット報告書の記入例をグループワークで検討し、その場でどのような対応をとればよいかシュミレーションを行いました。
また、事故後の対応について具体例に基づき説明いただきました。

参加者より、「ヒヤリハットの分析や原因追究を続けることでリスク管理の大切さを学び、また事故発生時の初期対応の重要性を教えていただいた。」との感想がありました。

他にも研修を企画しております。
そちらの様子も後日掲載いたします。

グループホーム城東~車椅子レクダンス~

8月18日(水)に社会福祉協議会 ボラティアセンター主催の

「車椅子レクダンス講座」へ参加させて頂き、

「日本車椅子レクダンス協会 前橋支部」の皆様のご指導のもと、

車椅子レクダンスを体験して参りました!!

 

車椅子レクダンスは立っている人(スタンド)と車椅子に乗っている人(チェア)とで、

ステップを踏み、手を繋いだり、手拍子をして行います。

全員で輪になって踊り、皆様は「難しいわね」とおっしゃりながらも、

とてもお上手に踊られ、満面の笑顔で楽しまれておりました

「とても楽しかったわ!!ありがとう」と車椅子レクダンス協会の皆様との

交流も楽しまれ、とても和やかな一時を過ごしておられました

「疲れたけど楽しかった。またやりたいわ!!とても楽しかった!!」と

皆様とてもご満悦でした

是非また参加させて頂きたいと思います

祝敬老会 IN青梨子荘

青梨子荘では、9月16日(月)に恒例の敬老会を開催いたしました。訪問行事では、すっかりお馴染みの紅洋花舞踊歌劇団の本格的日本舞踊を楽しんで頂きました。

 

館内は、久しぶりの日本舞踊の披露に釘付けでした。いつも紅洋花さんは、観客を魅了して下さります。味のあるしなやかな舞と踊り、素敵ですね・・・。

 

最後は、敬老会ということでささやかながらプレゼントを用意いたしました。プレゼントはこれからの時期に実用的な「肩掛けポンチヨ」です。お出かけの時など、是非ご着用下さい。

 

来月は運動会があります。日頃のリハビリの成果を思う存分発揮して頂きましょう。楽しみにしています

 

 

 

 

2019年9月19日 | カテゴリー : 青梨子荘 | 投稿者 : 青梨子コミュニティ

法人本部~昌賢学園就職説明会2019に参加しました!~

こんにちは。法人本部です!

 

 

今年も前橋市川曲町にある群馬医療福祉大学 前橋キャンパスにお邪魔して、昌賢学園就職説明会へ参加させていただきました!

今回は同校卒業生で川場春光園にこの4月に入職した林職員同行にて参加したところ、私どものブースにもたくさんの方々が立ち寄っていただき、話を聴いてくださいました。

 

 

林職員から、川場春光園に就職を決めたきっかけは何か、実際に入職してみてどうか、先輩職員は優しいか、などなど、これから就職を考える学生さんたちには参考となるお話をさせていただけたと思います。

また、「ありがとうを大切にしたい」当法人の理念や、入職後も当法人の介護研修センター研修を通じて段階的に成長することのできることなど、特徴的な取り組みについて、たくさん紹介させていただきました。

ぜひ、検討いただいて、このほたか会で、一緒に働けることを心から楽しみにしております。よろしくお願いいたします!!

 


ほたか会グループ採用専用サイト

★介護に無資格未経験の方であっても、看護はブランクがあっても、キャリアパスの構築や研修制度の充実など、安心して働けるシステムが整っています。
介護の仕事に興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。見学も随時受付けております!(担当:富澤伸也(介護福祉士)電話:0278-52-2039