こんにちは😀青梨子訪看です。
摂食嚥下障害看護認定看護師の 富山麻裕子講師、田口仁美講師、島田千尋講師
クリティカル認定看護師の 新井清美講師をお招きし勉強会を開きました。



4名の講師をお招きし嚥下評価の仕方、呼吸評価について学びました。


嚥下運動による咽頭期障害の評価方法、口腔における食塊形成、咽頭への送り込みの評価方法を実際に行ってみました。
利用者様の努力呼吸を見抜くをテーマの講義、酸素デバイスの選択についての講義は訪問でとても役立つと思います。
私たち訪問看護は勉強会を開き、日々の業務のスキルを向上させるよう取り組んでおります。