ブログ BLOG

青梨子訪問看護ステーション ~食中毒について~

6月になり、もうすぐ梅雨の季節がやってきます。そんな季節に注意したいのが食中毒!!

特に6月~8月にかけて多いものは、腸管出血性大腸炎(O157など)や、カンピロバクター、サルモネラ属菌など細菌が原因の食中毒です。

食中毒の主な原因

○腸管出血性大腸炎(O157など)・・・牛🐄や豚などの家畜の腸の中にいる病原大腸菌の一つで、O157や0111などが良く知られています。毒性が強く、腹痛や水のような下痢、出血性の下痢をひきおこします。腸管出血性大腸菌は食肉などに付着し、肉を生で食べたり、加熱が不十分な肉を食べたりすることによって食中毒を発症します。乳幼児や高齢者などは重症化し、死に至る場合もあります。

○カンピロバクター・・・牛や豚、鶏🐓、猫や犬などの腸の中にいる細菌です。この細菌が付着した肉を、生で食べたり、加熱不十分で食べたりすることによって、食中毒を発症します。また、吐き気や腹痛、水のような下痢が主な症状で、初期症状では、発熱や頭痛、筋肉痛、倦怠感などがみられます。🐱

○サルモネラ属菌・・・牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌です。牛、豚、鶏などの食肉、卵などが主な原因食品となるほか、ペットやネズミ🐭などのよって、食べものに菌が付着する場合もあります。菌が付着した食べ物を食べてから半日~2日後くらいで、激しい胃腸炎、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が現れます。🍖

○黄色ブドウ球菌・・・調理する人の指や手に傷があったり、傷口が化膿していたりしている場合は食品を汚染する確率が高くなります。汚染された食品の中で菌が増殖し、毒素がつくられると食中毒を引き起こします。黄色ブドウ球菌は、酸性やアルカリ性の環境でも増殖し、作られた毒素は熱にも乾燥にも強いという性質があります。汚染された食べ物を食べると、3時間前後で急激に嘔吐や吐き気、下痢などが起こります。🥩

食中毒を防ぐには・・・食中毒の原因菌を食べものに付けないことが1番!

☝️次にような時には必ず手を洗いましょう。🖐️

🍳・調理を始める前      ・生の肉や魚、卵などを取り扱う前後  ・食卓につく前                  🐷・残った食品を扱う前    ・調理の途中で、トイレへ行ったり、鼻をかんだりした後             🐶・おむつを交換したり、動物に触れたりした後  

食中毒かな?と思ったら                                   市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用しないようにし、早めに医療機関に受診しましょう。🏥👨‍⚕️