所在地 |
〒371-0034 群馬県前橋市昭和町三丁目12番21号 TEL 027-212-5020 FAX 027-212-5562 |
---|---|
開設 | 昭和62年7月1日 |
事業内容 |
1.介護職員初任者研修 2.福祉用具専門相談員指定講習会 3.喀痰吸引等研修(第一号・第二号) 4.レクリエーション介護士(2級)認定講座 5.グループ事例発表会・介護技術コンテストの企画・運営 6.その他介護に関する研修企画・運営・評価 |
介護研修センター

介護研修センターからのお知らせ
- 2021年2月8日
- 第50期 介護職員初任者研修 開催について
- 2021年1月5日
- 第15期 喀痰吸引等研修 開講のお知らせ
- 2020年6月25日
- 第13期 福祉用具専門相談員指定講習会 開催について
施設概要
介護職員初任者研修
※新型コロナ感染予防対策のため「オンラインによる受講」も可能です。
詳しくは介護研修センターまでお問い合わせください。
費用 |
受講料:55,000円(税別・テキスト代込) ※受講中にほたか会に就職することで半額補助制度あり |
内容 | 全通学カリキュラムとなっております。テキストに基づいた基礎を学習、及び現場の実例を用いた講義・演習を通して、率先力につながる介護職の育成を目指します。 |
受講時間 |
講義:87時間、演習40時間、実習6時間、筆記試験:1時間 週2日(9:00~概ね17:00) |
定員 | 40名※定員を超えた際には、ご入金順となる場合もございます。 |
情報の公表 |
講座の特徴 ~介護職員としての「はじめの一歩」を応援します~

- 就職を斡旋します
デイサービスなどの在宅介護や話題のユニットケアまで・・・
当法人ならびに関連法人の多彩な関係施設への就職を斡旋します。 - 効率的な学習ペースで受講できます
効率的に学習できるように、週2日9時~17時、履修期間はおお
むね3ヶ月を基本として通学に無理のない期間設定としています。 - 科目ごと振り返りテストを実施します
確実に修了試験に合格するために、振り返りテストを行っています。
各講師による解説もあり、より深く内容を理解できます。 - 特定一般教育訓練給付制度指定講座
対象者の方には、特定一般教育訓練給付制度などの公的な補助制度を
利用することができます。
福祉用具専門相談員講習会
※新型コロナ感染予防対策のため「オンラインによる受講」も可能です。
詳しくは介護研修センターまでお問い合わせください。
費用 |
受講料:25,000円(税別・テキスト代込) ※受講中にほたか会に就職することで半額補助制度あり |
内容 | この講習会は、群馬県知事の指定を受けて開催されるもので、介護保険法に定められている指定福祉用具貸与事業(福祉機器レンタル・販売店)等において、福祉用具を必要とする利用者に対して、福祉用具選定のための援助、機能等の点検、使用方法の指導、適合状況の確認等に必要な知識、技能を有する福祉用具専門相談員の養成を図ることを目的としています。 |
受講期間 | 全8日間 |
定員 | 40名※定員を超えた際には、ご入金順となる場合もございます。 |
講座の特徴 ~見て聴いて、触って覚える実践型研修!~
- 福祉用具専門相談員とは…
福祉用具専門相談員は、福祉用具を必要とする方に対して、からだに
合った適切な用具を選定する仕事です。車いすや歩行器、介護用ベッド
といった大型のものから、食器や箸・スプーン、衣類などの生活用品も
取り扱います。本講習会では福祉用具の知識はもちろんのこと、介護や
リハビリテーションの基礎なども学ぶことができるので、両親や祖父母、
パートナーの介護にも活かせます。 - 科目ごと振り返りテストを実施します
確実に修了試験に合格するために、振り返りテストを行っています。
各講師による解説もあり、より深く内容を理解できます。
喀痰吸引等研修(第1号・第2号)
※新型コロナ感染予防対策のため「オンラインによる受講」も可能です。
詳しくは介護研修センターまでお問い合わせください。
費用 |
受講料:基本研修70,000円(税別・テキスト代込) 実地研修(第1号)70,000円(税別・当センター関連施設での研修の場合) 実地研修(第2号)40,000円( 〃 ) ※受講中にほたか会に就職することで半額補助制度あり |
内容 |
<基本研修> 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部) 経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養) |
受講時間 |
講義:51時間、筆記試験:1時間、演習2日間、実施研修(受講者勤務施設が原則) 隔週で11日間(9:00~概ね17:00) |
定員 | 20名※定員を超えた際には、ご入金順となる場合もございます。 |
登録研修機関 登録番号 |
A140001号 |
講座の特徴 ~医師・看護師が教える医療的ケア研修~
医師・看護師が教える医療的ケア研修です!
当法人の各施設・事業所に勤務する医師と看護師が講師として
指導するプログラムとなっています。高齢者医療・介護に携わる
専門職だからこそ、より実践的な指導につながり、受講する側も
納得しながら確かな技術が身につきます。
- 託児所が併設されています!
当センターには、託児所が併設されています。研修受講中には、
お子さんを預けることができ、安心して研修に臨むことができます。
(託児所利用は別料金です。)
補講制度あり・無理のないプログラム構成!
研修期間は、月に2回です。ゆっくりゆとりをもって学ぶことが
できます。万一受講できなかった場合でも、定期的に研修を開催
していますので、初回受講日から2年の有効期間内であれば、次
期開催時において無料で補講を受けることができます。また、科
目ごとに振り返りのための小テストを行っていますので修了試験
にも自信をもって挑むことができます。
- 豊富な実地研修先を用意!
基本研修の修了後の実地研修は、ご自身の勤務先の指導看護師さんのもとで研修をしていただくことが原則ですが、指導看護師さんが不在であってもご相談下さい。実地研修先をご紹介いたします。研修機関と同法人の実地研修先だからこそ、基本研修で学んだことをそのまま実地研修で活かすことができます。
(当センターが紹介する研修先での実地研修は別料金です。)
レクリエーション介護士(2級)認定講座
費用 |
受講料:36,000円(税込・テキスト代込) ※割引制度あり。詳細はお問い合わせください。 |
内容 |
レクリエーション介護士は、高齢者へ喜びや生きがいを与え、笑顔にできる介護スタッフの育成を目的として、高齢者とのコミュニケーション能力、レクリエーション知識や実行スキルを身につけるためにできた新しい資格(*)です。 2014年9月よりレクリエーション2級が設立され、レクリエーション認定講座(2日間)を受講し、修了試験に合格すれば、どなたでも資格取得が可能です。 (*)レクリエーション介護士は、一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会が認定する資格です。(当センターが開催する介護職員初任者研修および福祉用具専門相談員講習会を受講された方には、当講座の受講料割引制度がございます。お気軽にご相談ください。) |
受講期間 | 全2日間(6時間×2日) |
講座の特徴 ~介護現場に『笑顔』を広げる資格~
- レクリエーション介護士 資格取得の魅力…
レクリエーション介護士を取得することにより、介護施設や事業所だけでなく 高齢者の
方々とのコミュニケーションを図る場面において役立つスキルを身につけることができま
す。 - 介護・福祉施設での活用…
レクリエーション担当を任されたけれど、何をすればよいか解らない…、もっと高齢者の
方に喜んでいただけるレクリエーションを知識を身につけたい、自分の趣味や特技を活か
したレクリエーションを企画したいなど。レクリエーション介護士資格をもっていれば、
企画立案から実行まで、スムーズに行うことができるようになります。また、高齢者の方にあわせたレクリエーションを実施することで、これまで以上に喜んでいただけるようになり、結果として信頼関係を築くことのきっかけになります。 - ボランティア活動も可能…
ご自身の趣味や特技を活かしたレクリエーション介護士として、地域のボランティア活動などへの参加も可能になり、レクリエーションを通じて他者と交流する機会も増えるのではないでしょうか。 ご両親の介護時にも円滑なコミュニケーションが図られる…
例えばご両親の介護の際にも、習得した知識を活かした接し方を実践すること
で、より自然で豊かなコミュニケーションが図られるようになり、介護負担の
軽減にもつながります。何よりも笑顔が増え、明るい介護につながっていきま
す。
フォトギャラリー
アクセスマップ
介護研修センターの最新ブログ
介護研修センター 研修の様子
4月6日にZOOMを使用したオンライン研修を開催いたしました。
全国で講義されている小濱介護経営事務所の代表 小濱 道博様を講師にお迎えし、
グループ内の所属長、管理者を対象としたマネジメント研修「改正介護保険法の解説と対策」について
ご紹介させていただきます。
今回の研修は、13:30~16:30の3時間の研修で、
小濱先生も都内より講義して下さりました。
グループ職員も各事業所でオンラインで参加いたしました。
研修内容は、介護報酬改定について、または業務継続企画(BCP)について、VISIT・CHASEによる科学的介護の推進について講義いただきました。
参加者より、「今回の介護報酬改定により、感染症や災害への対応力を強化するための対策が組み込まれていたり、介護業界でもICT導入で加算がもらえたり等の時代の流れを強く感じました。」との感想をいただきました。
今後も様々な職種を対象に研修を企画しておりますので、また掲載させていただきます。